中心市街地活性化に関すること
田島まちなかエリアプラットフォームの設立
南会津町田島地区中心市街地において、官と民が一体となり、まちなかを周遊したくなるまちづくり、まちの中心の魅力を高め、暮らしの場の充実と訪れたくなる空間づくり、おもてなし力を高めるまちづくり等に関する事項を協議し、未来ビジョンの策定及びそれを実現する事業等の実施を通じて、当該地区の活性化と発展に寄与することを目的とする「田島まちなかエリアプラットフォーム」が令和6年3月1日に設立しました。
<構成員>
商工会、町内事業者関係者、まちづくり団体、地元住民、地元金融機関、公共交通事業者、観光関係者、有識者、県、町等
活動内容
令和6年度
第3回田島まちなかエリアプラットフォーム会議を実施しました(令和7年2月27日)
<内容>
・第2回実証実験ふりかえり
・未来ビジョン策定にあたって
・今後の活動について
◎2月1日に南会津建設事務所による道路整備事業において、上町地区の一部を片側通行止めとし、道路空間を活用した実証実験を実施しました。また、石造建築物及び日本家屋を活用したイベントも地域住民の協力を得ながら併せて実施しました。
未来ビジョン策定にあたっては、これまで行ってきた実証実験や今後行う事業内容を盛り込んで策定するとともに、策定後も改良を重ねながらまちづくりの活動を進めていくこととなります。
未来ビジョンについては、策定後改めて更新します。
令和7年2月1日(土曜日)に第2回社会実証実験イベントを実施します
第2回社会実証実験は終了しました。

石造建築物で長谷川弘樹さんによるチェロ演奏会

県道にテラス席、キッチンカーを設置

んだべぇと豆まき

婦人会によるうち豆体験

雪上宝探しゲーム
田島まちなかエリアプラットフォームでは、未来ビジョンの策定のための社会実験として、第2回目の実証実験イベントを開催します。
今回は、田島地域上町地区の一部区間を片側交互通行止めし、道路空間を利用したイベントの実施による歩行空間の快適性の実証実験となります。
どなたでも参加できますので、是非足を運んでみてください。
※実証実験開催中は、片側交互通行となります。ご迷惑をおかけしますが、皆様のご協力をお願いいたします。詳細はチラシをご覧ください。
【実施日時】令和7年2月1日(土曜日)8:30~17:00
※イベントは、11:00~17:00までとなります。
【場所】田島地域上町地区(国権酒造前~日の丸亭前)
<NEW>イベント出店内容
<キッチンカー>
○mako’sキッチン
○M's
<出店>
○ジーママ…コーヒー、ブルーベリーマフィン、スコーン、チャイ
○三浦屋…ホットチョコレート、ターメリックラテ
○はいっと…くじら汁、ニシンの山椒漬け、湯豆腐、日本酒
○しゅん…肉団子
○シュクレ…米粉の生菓子・焼き菓子、クラフトコーラ
※販売内容は変更となる場合があります。予めご了承ください。


観光QRガイド「てくてくQRマップ~田島まちなかエリア編~」
第2回田島まちなかエリアプラットフォーム会議を実施しました(令和6年12月3日)

<内容>
・社会実証実験のふりかえり
・石造建築物及び日本家屋の今後の方針について
・今後の活動(社会実証実験案)について
・未来ビジョン策定に向けて
◎3部会にわかれ、それぞれ実証実験内容を検討し実施した内容を報告しました。11月1日、2日には、石造建築物及び日本家屋を活用した「古本市」の開催、QRまちなか周遊実験、道路整備事業実証実験を行い、今後の活用方法を探りました。2月には、冬期間の道路活用を含めた実証実験を行うことで意見がまとまり、準備を進めていきます。
また、石造建築物及び日本家屋については、引き続き郡山女子大長田准教授の協力を得ながら、実測調査、耐震設計を進めていく予定です。
これら実証実験、調査を経た結果については、未来ビジョンへ落とし込んでいきます。
令和6年11月1日(金曜日)、2日(土曜日)に第1回社会実証実験イベントを開催します
第1回社会実証実験は終了しました
田島まちなかエリアプラットフォームでは、未来ビジョンの策定のための社会実験として、上町にある石造建築物及び日本家屋の活用方法を検討するため、石造建築物及び日本家屋において、実証実験イベントを開催します。
また、イベントに合わせて、まちなか周遊の実証実験や県事業である道路整備実証実験も実施されます。
どなたでも参加できますので、是非足を運んでみてください。

実証実験イベントチラシ
会場となる上町区にある石造建築物(裏には日本家屋があります。)
1.石造建築物及び日本家屋活用実証実験
<日時>
令和6年11月1日(金曜日)17:30~20:00
令和6年11月2日(土曜日)11:00~16:00
<場所>石造建築物及び日本家屋(田島地域上町区)
<内容>石造建築物では、村上春樹の「あの本」の世界を再現し、一室をのぞき込むことができます。
日本家屋では、古本市を実施します。お家に眠る本をお持ちいただき、交換することも可能です。また、絵本など子供向けの本も受け付けています。
会場では、ブルーベリーマフィンやしんごろうなどの郷土料理、日本酒等を販売します。

キーホルダー裏面は、自由に絵を描いたり、シールを貼ったりすることができるワークショップ形式となっています。自分だけのオリジナルキーホルダーが作成できます。
2.まちなか周遊実証実験
<日時>令和6年11月2日(土曜日)11:00~16:00
<内容>てくてくQRスタンプラリーのスポット以下5箇所のスタンプを集めた方に、南会津町産材と鹿皮を使用したキーホルダーをプレゼントします。キーホルダーは、会場の日本家屋側で配布します。
<スポット>旧南会津郡役所、本大屋台格納庫、中大屋台格納庫、上大屋台格納庫、西屋台格納庫

区間は、国権酒造前から上町大屋台格納庫前まで。
3.道路整備実証実験(南会津建設事務所)
<日時>令和6年11月1日(金曜日)14:00~17:00
<場所>県道高陦田島線の約100m
(国権酒造前~上町大屋台倉庫前)
<内容>
自動車通行帯の設置
自動車停車帯の設置(1~2箇所)
第1回田島まちなかエリアプラットフォーム会議を実施しました(令和6年7月12日)

【写真左】運営協力:設計まちづくりテント 高橋氏
<内容>
・事業の長期スケジュールと今年度事業の位置付けについて
・今年度のスケジュールについて
1.実証実験案について
2.石造建築物の調査活用について
・エリアプラットフォームの活動について(事例紹介)
◎有識者として参画している郡山女子大学家政学部長田准教授から、石造建築物及び日本家屋についての調査内容を共有いただきました。今後も調査を進め、耐震改修方法の再検討や活用内容等精査していきます。
なお、今年度実施する実証実験については、今後3部会に分かれて協議を進めます。
田島まちなかエリアプラットフォーム顔合わせ会を実施しました(令和6年6月17日)

<内容>
・会員紹介
・事業主旨/昨年度の活動概要
・今年度の事業の進め方
・今年度の取組みについて話し合い
・今後のスケジュールについて
◎今年度は、顔合わせで募った意見を基に、社会実験等を実施しながら、未来ビジョンを策定していきます。
田島地域中心市街地まちなか再生計画
町では、田島地域中心市街地活性化に向け、メインエリアとなる上町地区及び周辺地区をモデル地区として、まちなかの魅力向上や賑わい創出等について、懇談会を4回開催するなど、策定委員の方々と検討してまいりました。
このたび、具体的な方策や役割分担等を盛り込んだ中心市街地まちなか再生計画が完成しました。
令和5年度からは、出来上がった計画に基づいて、推進体制の構築や歩道拡張等の実証実験、バイパス側の施設との連動企画等を実施し、中心市街地活性化実現へ向けて取り組みを進めていきます。
その他の支援
まちなか空き店舗等利活用支援事業補助金
中心市街地における空き店舗等の解消を図るとともに、中心市街地の活性化やまちなかの賑わい創出に資するため、中心市街地にある空き店舗等を活用して新たに事業を始める新規創業者や既に開業している事業者に対して、店舗改修費及び賃借料の一部を助成します。
詳細は、リンク先をご覧ください。
中心市街地にぎわいづくり事業補助金
中心市街地のにぎわいづくりと町民が主体となった「まちづくり意識」の醸成を図ることを目的に、さまざまな業種の事業者が連携し、自主的・主体的なイベント等を開催した場合に経費の一部を補助します。
詳細は、リンク先をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
商工観光課 商工振興係
〒967-0004
福島県南会津郡南会津町田島字後原甲3531番地1
電話番号:0241-62-6200
ファックス:0241-62-1288
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月10日