てくてくQRマップ「祇園祭モード」をご活用ください
町では、商店街のにぎわいづくりの一環として、「観光QRガイド(飲食・見どころマップ)」を作成し、当地を訪れた観光客に対しておすすめの飲食店や店舗、見どころなどの各種情報などを発信する地域商業環境づくり支援事業を進めています。
今回は、会津田島祇園祭期間中に問合せの多い、駐車場・トイレの場所や七行器行列、神輿渡御のルートをお手持ちのスマートフォンで確認できる「祇園祭モード」に切り替わります。
是非、お試しください。

祇園祭モード
<祇園祭モードでできること>
1.まちなかの駐車場の場所が確認できます
2.まちなかのトイレの場所が確認できます
※注意※
中大屋台格納庫のトイレにつきましては、七行器行列及び神事を行う都合上、以下の時間ご利用できませんので、ご了承ください。
7月23日(水曜日)早朝~15:00
3.七行器行列のルートが確認できます
4.神輿渡御のルートが確認できます
<その他の機能>
■田島まちなかエリアの「みどころスポット」が確認できます。
■テーマに沿った「まちあるきルート」をご案内します。
お手持ちのスマートフォンがタウンガイドに!
QRを読み取ると、すぐにご利用いただけます。
■マップに現在地とみどころが表示されます。
■田島まちなかエリアの「みどころスポット」の解説が表示されます。
■テーマに沿った「まちあるきルート」もご案内します。
祇園祭中の主な見所

4つの屋台上では、子供歌舞伎が上演されます。

屋台の運行は、16:00からです。
今年の七行器行列は、7:50にお党屋本(中町下側)を出発し、8:30を目安に神社へと向かいます。
神社へと続く「七行器通り」。その名のとおり七行器行列のルートとなっており、通りに立てられている御神燈は夜になると幻想的な雰囲気を醸し出します。
神輿渡御は、七行器行列が終了した10:30頃の出発を予定しています。神輿のルートは祇園祭モードでご確認ください。
西町地区の旧南会津郡役所では、創立140周年を記念し、特別企画が催されます。
祭期間である7月23日(水曜日)には、「子供歌舞伎を応援する会」の皆さんによる歌舞伎紙芝居読みが行われます。子供歌舞伎をわかりやすく説明していますので、是非お立ち寄りください。
○開催日…令和7年7月23日(水曜日)11時~
○入館料…特別料金適用
この記事に関するお問い合わせ先
商工観光課 商工振興係
〒967-0004
福島県南会津郡南会津町田島字後原甲3531番地1
電話番号:0241-62-6200
ファックス:0241-62-1288
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月18日