マイナンバーカードでできること
マイナンバーカードとは、マイナンバーが記載された顔写真付のカードのことです。
マイナンバーカードは、プラスチック製のICチップ付きカードで券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーと本人の顔写真等が表示されます。
本人確認のための身分証明書として利用できるほか、自治体サービス、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請等、様々なサービスにご利用いただけます。
本人+マイナンバーの確認書類

カード1枚で本人+マイナンバー確認
就職後の勤務先への提出や、NISA(少額投資非課税制度)など証券口座開設の際、本人確認書類とともに、マイナンバーの確認書類が求められる場面が増えています。
マイナンバーカードがあれば、この一枚でマイナンバーの提示と本人確認が可能です。
転出届や確定申告などのオンライン手続
マイナンバーカードに対応したオンライン手続では、自宅からさまざまな手続が行えます。
例えば、マイナポータルを通じたオンラインによる転出届では、転出元の窓口への来庁が不要になります(転入届は来庁が必要です)。
また、税の確定申告 e-Tax(国税電子申告・納税システム)では、還付金の入金が窓口手続よりも早いとされています。
令和5年3月27日からは、パスポートの残存有効期間が1年未満となった場合の更新申請についても、スマートフォンやパソコンからオンラインで手続ができるようになりました。
詳しくは下記のマイナポータル(外部サイト)のページをご覧ください。
かんたん窓口・コンビニ交付の利用
マイナンバーカードをお持ちの方は、本庁と各総合支所すべてに設置されたタブレット端末を利用して、住民票など各種証明書の交付申請を行うことができます。
また、毎日午前6時半から午後11時まで(メンテナンス休止日あり)、コンビニでの交付も行っております。
詳しくは下記の南会津町(内部リンク)のページをご覧ください。
健康保険証としての利用

医療機関で健康保険証としての利用
マイナンバーカードは、健康保険証としてずっと使うことができます。
また、はじめての医療機関でも特定健診情報や薬剤情報を共有できます。
※情報の閲覧には本人の同意が必要です。
詳しくは下記のマイナポータルの健康保険証利用(外部サイト)のページをご確認ください。
更新日:2025年01月10日