お党屋制度一年の行事
1月 中旬 御党屋御千度

わらじ履きのお党屋男衆が、鎮守の森で参道の手水舎と拝殿を幾度となく往復し、身を清めていくお千度参りを行います。さらに神社宮司宅で豪快な御神酒1升の大杯回しが行われます。弓張提灯の家人に迎えられ、天王さま道と呼ばれる参道を帰る様は、田島地区の正月の風物詩です。
6月 30日 大祓いの式
お党屋組の潔斎前のお祓いです。
7月 7日
参道掃除
氏子全戸より参加します。
お党屋しめ縄張り
この日より、喪家への出入りや肉と卵などの食用を慎みます。
夜詣り

田出宇賀神社にて高燈籠、祭礼旗2本を建て、参道両側へ行燈百余基を建て電灯をともします。宮司もこの日より潔斎入りし、毎夕に祈祷神事を行います。
7月 上旬 御神酒仕込み
神事用濁酒を(「国権酒造株式会社」の杜氏の指導をうけ)当番お党屋が社殿で仕込みをします。
7月 15日 鳥居しめ縄より
ご祈祷所にて行います。
7月 中旬
道づくり
参道の清掃、整備を来年お党屋が行います。
蕗採り
お党屋献立のふきをとります。同じく賄い用「あかざ」の葉、「山椒」、「蓼」なども準備されます。
盛砂運び
神輿渡御の際に撒き清める砂を採ります。
7月 20日
ご神橋架け
当番お党屋組本陣前に神礼を奉持して渡る土橋を、古例により架けます。
諸道具出し
神輿台作りなど、祭りすべての準備を行います。
7月 21日
御神酒開き

両社本殿内にお神酒を奉献します。
神棚つり
お党屋本で本陣の神棚を設け、降神式をして神酒を供えます。
党本幕打ち
お党屋本に本陣幕を張ります。田出宇賀神社は胡瓜の「瓜の紋」、熊野神社は「三ツ巴」の紋です。
田出宇賀神社には胡瓜の禁忌があり、1年を通し胡瓜を食べない定めがあります。
更新日:2021年06月17日