経営所得安定対策等の概要について
経営所得安定対策では、担い手農家の経営の安定に資するよう、諸外国との生産条件の格差から生ずる不利を補正する交付金(ゲタ対策:生産コストに対する支援)と、農業者の拠出を前提とした農業経営のセーフティネット対策(ナラシ対策:収入減少に対する支援)を実施しています。
また、食料自給率・自給力の向上を図るため、飼料用米、麦、大豆などの戦略作物の本作化を進め、水田のフル活用を図る水田活用の直接支払交付金を実施しています。
米・麦・大豆等について、需要に応じた生産の促進と水田農業全体としての所得の向上等により、農業経営の安定を図るため、パンフレット等をご覧いただき対策への理解を深め、対策に加入しましょう。
本対策に係るご不明な点は町農業再生協議会(農林課農政係 電話番号0241-62-6220)までお問合せください。
さらに詳細な事業内容等のご確認は、農林水産省ホームページをご覧ください。
南会津町農業再生協議会からのお知らせ
経営所得安定対策等交付申請書は、農業者自らが6月30日までに国(東北農政局)に申請する必要があります。
現在、南会津町農業再生協議会では確実な申請を行っていただくため、申請手続きの窓口を町農林課農政係及び各総合支所振興課農林建設係に設置しておりますので、お気軽にご相談ください。
水田収益力強化ビジョンについて
水田収益力強化ビジョンとは、地域の水田における作物ごとの取組方針・作付予定面積、産地交付金の活用方法等を明らかにし、地域で共有することで、地域の特色ある産地づくりに向けた取組を推進するために策定するものです。
南会津町水田収益力強化ビジョンの内容
1 地域の作物作付の現状、地域が抱える課題
2 高収益作物の導入や転換作物等の付加価値の向上等による
収益力強化に向けた産地としての取組方針・目標
3 畑地化を含めた水田の有効利用に向けた産地としての取組方針・目標
4 作物ごとの取組方針等
5 作物ごとの作付予定面積等
6 課題解決に向けた取組及び目標
7 産地交付金の活用方法の概要
8 産地交付金の活用方法の明細
更新日:2025年09月25日