南会津町妊産婦出産時交通費等支援事業
助成枠拡大のお知らせ
令和7年度より妊婦健康診査時の交通費も助成の対象となりました。
目的
妊産婦の方を対象に経済的負担の軽減と、安心して出産できる環境の充実を図るため、出産時及び妊婦健康診査時の交通費及びそれに伴う宿泊費の助成を行います。
あわせて同伴者の宿泊費も助成します。
対象者
南会津町に住所を有する方のうち、
(1) 住所地から最も近い分娩取扱施設まで概ね60分以上の移動時間を要する妊産婦
(2) 医学的な理由等により、周産期母子医療センターで分娩する必要がある妊産婦であって、住所地から最も近い周産期母子医療センターまで概ね60分以上の移動時間を要する妊産婦
(3) (1)、(2)の妊産婦の支援のために同じ宿泊施設に宿泊した者
(4) 住所地から最も近い妊婦健康診査の実施が可能な産科医療機関等まで概ね60分以上の移動時間を要する妊婦
(5) 医学的な理由等により、周産期母子医療センター等で妊婦健診を受診する必要がある妊婦であって、住所地から最も近い周産期母子医療センター等まで概ね60分以上の移動時間を要する妊婦
(6) 妊婦健康診査の実施が可能である産科医療機関等が概ね60分以内にある妊婦であっても、当該産科医療機関等が分娩を取り扱っていない場合において、妊娠後期(概ね妊娠32週頃)等に分娩を予定する施設に切り替えて妊婦健診を受診する妊婦のうち、住所地から最も近い分娩施設まで概ね60分以上の移動を要する妊婦
※妊産婦を支援する同行者の住所要件は問いません。
助成内容
交通費
○出産時
出産のために分娩取扱施設又は周産期母子医療センター若しくは、待機宿泊のための宿泊施設までの移動に要した交通費タクシー:乗車実費額に0.8を乗じて得た金額
自家用車:南会津町職員等の旅費に関する条例による金額に0.8を乗じて得た金額
※ご自宅からの距離をGoogle mapなどで検索し、現実的な距離を適用します。
○妊婦健診時
妊婦健診のために産科医療機関等までの移動に要した交通費
タクシー:乗車実費額に0.8を乗じて得た金額
自家用車:南会津町職員等の旅費に関する条例による金額に0.8を乗じて得た金額
※ご自宅からの距離をGoogle mapなどで検索し、現実的な距離を適用します。
宿泊費
出産のために分娩施設の近隣の宿泊施設に宿泊した場合の実費額(南会津町職員等の旅費に関する条例による額が上限)から自己負担額2,000円を除いた額
※出産時の入院までの前泊分として最大14泊分
※妊婦さんの支援する同行者1名分も対象
参考
〇出産、妊婦健康診査のため、南会津町役場から竹田綜合病院へ自家用車で移動した。
※往復85.8km(片道42.9km)
85km × 40円 × 0.8 = 2,720円
〇出産及び妊婦健康診査のため、舘岩総合支所から会津中央病院へ自家用車で移動した。
※往復165.4km(片道82.7km)
165km × 40円 × 0.8 = 5,280円
〇出産予定日の前日に南会津町役場からホテルへ移動。夫が付き添い2人で宿泊し、翌日に竹田綜合病院にて出産した。
※ホテル宿泊費 大人2名 ツインルーム 13,000円
※会津若松市内に宿泊した場合の宿泊費の上限は、11,800円
※自己負担分2,000円を差し引いた額
宿泊
11,800円 - 2,000円 = 9,800円
移動
1.南会津町役場から宿泊施設への移動
35km × 40円 × 0.8 = 1,120円
2.竹田綜合病院から南会津町役場への移動
42km × 40円 ×0.8 = 1,344円
合計 9,800円 + 1,120円 + 1,344円 = 12,264円
≪ご注意≫
・1キロメートルあたり、40円となります。
・往復は、片道×2で算出された距離について小数点以下を切り捨てます。
・宿泊費の上限は地域によって異なりますが、福島県内の場合は11,800円となります。
申請方法
申請書に必要書類を添えて、本庁健康福祉課または各総合支所住民係まで申請ください。
必要書類
(1)南会津町妊産婦出産時交通費等支援事業助成金交付申請書兼請求書
南会津町妊産婦出産時交通費等支援事業助成金交付申請書兼請求書(Wordファイル:19.9KB)
(2)母子健康手帳の写し(出産日、妊婦健診実施日等が記載されている部分)
(3)交通費に係る領収書(タクシーの利用時に限る)
(4)宿泊費に係る領収書(待機宿泊をした場合に限る)
(5)妊婦本人名義の金融機関の口座のわかるもの
(6)印鑑








更新日:2025年10月24日