「おれんじフェア」の開催について

更新日:2025年08月20日

おれんじフェアチラシ

お申込みリンク
【映画上映会】https://logoform.jp/f/68Vx5
【笑いヨガ】https://logoform.jp/f/BQRqg

第1弾 認知症に関する本の紹介

【9/3~10/30開催】認知症関連図書を読もう!

南会津町図書館に特設コーナーを設け認知症に関連する図書をご紹介します。

  • 期間:令和7年9月3日(水曜日)から10月31日(金曜日)
  • 会場:御蔵入交流館内 南会津町図書館

第2弾 認知症について理解を深めよう

【9/28開催】映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」を鑑賞しよう!

作品情報
ドキュメンタリー作家の信友直子監督が、アルツハイマー病を患った母と、彼女を献身的に支える父の老々介護生活をカメラに収める。95歳から始めた父の家事が日々上達していく一方、母の認知症はさらに進行し、ついに脳梗塞を発症して入院生活が始まる。あなたの大切な人が認知症になったら? あるいは、あなた自身が認知症になったら?

  • 主催:認知症の人と家族の会 福島県支部
  • 開催日:令和7年9月28日(日曜日)13時00分~15時30分(12時30分開場)
  • 会場:御蔵入交流館 文化ホール

参加受付中!下記URLよりお申込みください↓
https://logoform.jp/f/68Vx5

ぼけますから、よろしくお願いします。 ポスター表
ぼけますから、よろしくお願いします。 ポスター裏

【10/18開催】認知症サポーター養成講座へ参加しよう!

認知症サポーターは、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かい目で見守ったり、声かけしたりする理解者・応援者です。認知症サポーター養成講座を受講して認知症に対する理解を深めましょう。

  • 開催日:令和7年10月18日(土曜日) 9時30分~11時30分
  • 会場:南会津町役場1階 多目的ホール
  • 講話:「認知症について」「認知症介護のプロに話を聞こう」

令和7年9月~受付開始

【10/18開催】VR機器で認知症を疑似体験しよう!

VR認知症体験会では、「認知症を学ぶ」のではなく「認知症を体験する」ことで認知症のある方への理解を深めることを目的としています。90分で3つの体験を通し、参加者同士で「本人の視点に立った時に何を感じ何を思ったか」を話し合います。

  • 開催日:令和7年10月18日(土曜日) 14時00分~16時00分
  • 会場:南会津町役場3階 正庁

令和7年9月~受付開始

VR認知症体験会バナー

第3弾 脳の健康度をチェックしよう

「のうKNOW」で脳の健康度をチェックしよう!

「のうKNOW」は、トランプカードを使ったゲーム感覚の4つのチェックで「記憶する」「考える」「判断する」などの脳のパフォーマンスをチェックできます。この結果で、同年齢の平均と比べた脳の健康度を確認できます。タブレット端末を使い、ゲーム感覚でブレインパフォーマンス(脳の健康度)をチェックしてみませんか?

  • 各種おれんじフェアイベントで同時開催!

「のうKNOW」詳細↓
https://nouknow.jp/

のうKNOWバナー

笑いヨガチラシ

笑いヨガ開催!

近年、笑いがストレス解消になることに加え、高血圧、糖尿病など生活習慣病を予防できる可能性が報告されるようになりました。また、認知症、口腔機能、健康寿命や生命予後との関連も報告されています。

笑いヨガは体操としての笑いとヨガの呼吸法を組み合わせたもので、身体的・精神的生活の質(QOL)の改善に加えて、身体機能や血糖値等の改善がみられることがわかりました。

このたび、笑いヨガティーチャーのお二人をお招きし、笑いヨガを開催することになりました!一緒に笑って健康になりましょう。奮ってご参加ください!

お申込みは下記リンクから↓
https://logoform.jp/f/BQRqg

世界アルツハイマーデーについて

1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みを行っています。2023年に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」においても9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定められました。

なぜ、9月21日なの?

1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的としています。

世界アルツハイマーデー2025バナー

(出典:公益社団法人認知症の人と家族の会 世界アルツハイマー月間2025広報資材)

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 介護保険係

〒967-0004
福島県南会津郡南会津町田島字後原甲3531番地1

電話番号:0241-62-5050
ファックス:0241-62-6106

メールフォームによるお問い合わせ