介護予防事業「さすけねえ体操」
「さすけねえ体操」とは
「さすけねえ体操」は、ひざや腰の痛みを予防・改善するための体操です。
ますます元気な高齢者をめざし、丈夫で心配のない体をつくるため、自宅でも無理なく続けられる体操として、平成27年度に完成しました。以降、「さすけねえ体操」を広めるため、地域の人たちで継続しておこなってもらうため、介護予防ボランティアの育成や介護予防モデル事業を実施しています。

さすけねえ…南会津の方言。大丈夫。心配ない。
介護予防の説明会
ますます元気な高齢者をめざして、今から地域や自宅でできることはなんでしょう?
介護予防は、無理なく続けることが大切です。南会津町の介護保険の状況や先進地の取り組みを知り、「さすけねえ体操」を体験してみましょう。
介護予防ボランティアの育成
身近な場所で運動教室などを行うときの支援者を育成します。
介護予防のための知識や運動の方法について学び、地域の人に広めてみようと思う人は、ぜひご応募ください。
講習は全5回です。西部地域と田島地域に分けて開催します。詳しくは町のお知らせをご覧ください。
地域型介護予防モデル事業
地域住民が主体的に、身近な場所で、定期的に運動教室などを行うことを支援します。
毎年11月にモデル事業の実施地域等を募集します。
実施条件
- 「さすけねえ体操」ができる場所がある
- 地域住民5人以上の参加がある
- 週1回以上集まって行う
- 3か月間行う
実施内容
- 「さすけねえ体操」DVDを観ながら体操をする
- 実施時期は12月~3月頃
町からの支援
- 「さすけねえ体操」の説明・支援(初回3回)
- 体力測定(初回・3か月後)
- 介護予防の説明
- 介護予防ボランティアへ支援依頼
- 「さすけねえ体操」DVDの配付
- DVDプレイヤーとテレビの貸出(必要時)
更新日:2024年04月17日