災害への備え

更新日:2025年02月18日

1.町の備蓄品について(公助)

町では災害に備え、飲料水や食料、毛布などの生活物資や避難所で使用する段ボールベット等の資機材を各地域ごとに備蓄しています。

【備蓄場所・備蓄数】

                                                                                    令和7年2月1日現在

備蓄場所

非常食

飲料水(2ℓ)

段ボールベッド

毛布

テント

御蔵入交流館

(田島地域)

1,900食

1,100本

100台

800枚

150張

舘岩会館

(舘岩地域)

600食

168本

50台

50枚

52張

伊南総合支所

(伊南地域)

600食

168本

50台

50枚

52張

南郷総合センター

(南郷地域)

450食

132本

50台

140枚

52張

3,550食

1,568本

250台

1,040枚

306張

※アルファ化米については、アレルギー28品目不使用のものを備蓄しています。

2.家庭での備え(自助)

町の備蓄品には限りがあり、すべての町民に配付することは困難です。そのため、常日頃から災害に備える意識が大切です。各ご家庭において非常食等の備蓄品の用意をお願いします。

また、ハザードマップの確認や避難所の確認をお願いします。

【食料・飲料水等の備蓄の例】

・食料 3日分(アルファ化米、ビスケット等)

・飲料水 3日分(1人あたり1日3ℓが目安とされています)

3.ローリングストックによる備蓄

各ご家庭で備蓄品を用意する時はローリングストックを実践することで、常に一定の備蓄品を揃えておくことが可能です。

「ローリングストック」とは、食品や消耗品等を少し多めに買い足して置き、古いものから消費し、消費した分を買い足す方式です。町の備蓄品についてもローリングストックに基づき備蓄品を補充しています。

4.地域での備え(共助)

   

共助とは、災害時に、自分自身や家族の安全を確保した後に、近所や地域の方々と助け合うということです。また、災害時に円滑に助け合いができるように、日常から地域での助け合い、災害に備えましょう。

【共助の例】

・地区で防災訓練の実施

・地区で備蓄品等の購入

この記事に関するお問い合わせ先

住民生活課 消防交通係

〒967-0004
福島県南会津郡南会津町田島字後原甲3531番地1

電話番号:0241-62-6120
ファックス:0241-62-6106

メールフォームによるお問い合わせ