高齢者の予防接種
予防接種予診票を使用して、対象年齢内に医療機関に予約し、接種してください。
なお、 対象年齢に該当しない接種の場合は全額自己負担になり、「定期予防接種」と認められません。副反応が起きた際に予防接種法上の健康被害救済制度が利用できなくなります。
定期予防接種
「定期予防接種」とは
決められた接種対象年齢に受ける標準的な予防接種で、副反応があった際に予防接種健康被害救済制度を利用できます。
発熱等があり、その後接種可能となった場合や、対象年齢内の重篤な疾病のため接種できなかった場合等には、定期予防接種と認められることがありますので、早めにお問い合わせください。
予防接種名 |
区分 |
接種対象者 |
備考 |
---|---|---|---|
高齢者肺炎球菌 |
1回 |
|
接種期間(助成対象期間) |
季節性インフルエンザ |
当該年度1回 町の助成額:2,500円
|
|
接種期間(助成対象期間) |
新型コロナウイルス | 1回 自己負担額:2,000円 (注意)生活保護の方は自己負担がありません。 |
接種期間(助成対象期間) 当該年度10月1日~翌年3月31日 |
|
帯状疱疹 |
組替えワクチン:2回(1回につき自己負担10,000円) 生ワクチン:1回(自己負担4,000円) (注意)生活保護の方は自己負担がありません。 |
1.年度内に65 歳を迎える方2.60~64 歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方 3.年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)となる方 ※ 100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。 |
接種期間(助成対象期間) ※令和7年度から令和11年度までは5年間の経過措置があります。 |
- (注意1) 福島県医師会に加入している医療で接種した場合は、手続きの必要はありません。(各医療機関から町に請求されます。)
- (注意2) 福島県医師会に未加入の医療機関での接種の場合は、接種した日から2か月以内に、健康福祉課健康増進係・各総合支所で手続きすると料金が一定額戻ります。下記の1.~4.を窓口までお持ちください。
対象年齢外の接種については、全額自己負担となります。
不明な点は、健康福祉課健康増進係または各総合支所町民課にお問い合わせください。
電話
- 健康福祉課健康増進係 0241-62-6180
- 舘岩総合支所町民課 0241-78-3325
- 伊南総合支所町民課 0241-76-7713
- 南郷総合支所町民課 0241-72-2225
- 領収証
- 接種を証明するもの(接種済み証)
- 印鑑
- 振込をする通帳(申請者名義のもの)
予防接種を受けるときのお願い
- 予診票に必要事項を記入して持参してください。
- 予約などの詳細については、直接、医療機関へお問い合わせください。
更新日:2025年04月18日