子どもの予防接種

更新日:2023年04月25日

 赤ちゃんがお母さんからもらった免疫(病気に対する抵抗力)は、3か月くらいから自然に失われていきます。さまざまな感染症から赤ちゃんを守るために、正しい知識をもって望ましい時期に受けましょう。

 予防接種予診票は出生後、原則、保健師の訪問にてお渡しいたします。その予防接種予診票を使用して、対象年齢内に医療機関に予約し、接種してください。

 なお、対象年齢に該当しない接種の場合は全額自己負担になり、「定期予防接種」と認められません。副反応が起きた際に予防接種法上の健康被害救済制度が利用できなくなります。

定期予防接種

「定期予防接種」とは

 決められた接種対象年齢に受ける標準的な予防接種です。定期予防接種(子ども)は無料で受けることができ、副反応があった際に予防接種健康被害救済制度を利用できます。
 なお、以下の場合も定期予防接種と認められる場合があります。

  1. 発熱等があり、その後接種が可能となった際に速やかに接種した時
  2. 対象年齢内の重篤な疾病のため、医師の判断により予防接種を受けることができなかった場合

接種方法

  1. 接種するワクチンについての説明書を読み、対象年齢内に福島県医師会加入の医療機関に予約をする。
  2. 当日は、原則として保護者が付き添い、持ち物[母子手帳・予防接種予診票(注意:必要事項記入)・保険証]を持って、医師と相談の上、接種する。
ヒブ

対象疾病

区分

標準的な接種年齢(月齢)と接種間隔

接種対象年齢
(無料で接種できる年齢)

備考

Hib感染症
生後2~7月未満で開始した場合

  • 初回:27日(医師が認める場合は20日)~56日の間隔をおいて3回
  • 追加:初回終了後、7~13月の間1回

生後2~7月未満に開始して4回

生後2月~60月(5歳)未満

初回2回目及び3回目の接種が12月までに完了しなかった場合、接種を行わず、追加接種のみ実施することになります。

Hib感染症
生後7~12月未満で開始した場合

  • 初回:27日(医師が認める場合は20日)~56日の間隔をおいて2回
  • 追加:初回終了後、7~13月の間に1回接種

生後2~7月未満に開始して4回

生後2月~60月(5歳)未満

初回2回目及び3回目の接種が12月までに完了しなかった場合、接種を行わず、追加接種のみ実施することになります。

Hib感染症
生後12~60月未満に開始した場合

1回

生後2~7月未満に開始して4回

生後2月~60月(5歳)未満

初回2回目及び3回目の接種が12月までに完了しなかった場合、接種を行わず、追加接種のみ実施することになります。

小児用肺炎球菌

対象疾病

区分

標準的な接種年齢(月齢)と接種間隔

接種対象年齢
(無料で接種できる年齢)

備考

小児の肺炎球菌感染症
生後2~7月未満で開始した場合

  • 初回:27日以上の間隔をおいて3回
    (注意)初回は、生後24月までに終了すること
  • 追加:初回から60日以上の間隔をおいて1回
    (注意)追加は、生後12~15月未満までに終了すること

生後2~7月未満に開始して4回

 生後2~60月(5歳)未満

 初回2回目の接種が12月までに完了しなかった場合、3回目の接種を行わず、追加接種のみ実施することになります

小児の肺炎球菌感染症
生後7~12月未満に開始した場合

  • 初回:27日以上の間隔をおいて2回
    (注意)初回は、生後24月までに終了すること
  • 追加:生後12月以降に、初回から60日以上の間隔をおいて1回

生後2~7月未満に開始して4回

 生後2~60月(5歳)未満

 初回2回目の接種が12月までに完了しなかった場合、3回目の接種を行わず、追加接種のみ実施することになります

小児の肺炎球菌感染症
生後12~24月未満に開始した場合

60日以上の間隔をおいて2回

生後2~7月未満に開始して4回

 生後2~60月(5歳)未満

 初回2回目の接種が12月までに完了しなかった場合、3回目の接種を行わず、追加接種のみ実施することになります

小児の肺炎球菌感染症
生後24~60月未満に開始した場合

1回

生後2~7月未満に開始して4回

 生後2~60月(5歳)未満

 初回2回目の接種が12月までに完了しなかった場合、3回目の接種を行わず、追加接種のみ実施することになります

B型肝炎

対象疾病

区分

標準的な接種年齢(月齢)と接種間隔

接種対象年齢
(無料で接種できる年齢)

備考

B型肝炎

生後2月から接種を開始する。
(初回終了後、27日以上の間隔で2回、
さらに、初回から139日以上を経過したのちに1回)

生後2月に達した時~生後9月に達するまで

 生後1歳に至るまで

平成28年10月1日より定期化されました。
対象は、平成28年4月1日以降に出生したお子さんです。

4種混合

対象疾病

区分

標準的な接種年齢(月齢)と接種間隔

接種対象年齢
(無料で接種できる年齢)

備考

ポリオ・ジフテリア・百日咳・破傷風

1期初回

生後2月~12月未満の間に20~56日の間隔をおいて3回

生後3~90月(7歳6か月)に至るまで

 

ポリオ・ジフテリア・百日咳・破傷風

1期追加

1期初回終了後から12月~18月の間に1回
(1期初回終了後、6月以上の間隔をおく)

生後3~90月(7歳6か月)に至るまで

 

2種混合

対象疾病

区分

標準的な接種年齢(月齢)と接種間隔

接種対象年齢
(無料で接種できる年齢)

備考

ジフテリア・破傷風

2期

11歳中に1回

11歳~13歳未満

 
BCG

対象疾病

区分

標準的な接種年齢(月齢)と接種間隔

接種対象年齢
(無料で接種できる年齢)

備考

結核

-

生後5~8月未満の間に1回

生後1歳に至るまで

 
麻しん・風しん混合

対象疾病

区分

標準的な接種年齢(月齢)と接種間隔

接種対象年齢
(無料で接種できる年齢)

備考

麻しん・風しん
(注意)麻しん、風しん単独ワクチンの接種も可。

1期

生後12月~24月に至るまでの間に1回

生後12月~24月に至るまでの間に1回

 国でも接種勧奨を強化中です。感染力が高いですので、1歳になったら、早めの接種をお勧めします。

麻しん・風しん
(注意)麻しん、風しん単独ワクチンの接種も可。

2期

5~7歳未満で、かつ小学校就学前の1年間
(4月1日~3月31日)に1回

5~7歳未満で、かつ小学校就学前の1年間
(4月1日~3月31日)に1回

 国でも接種勧奨を強化中です。感染力が高いですので、1歳になったら、早めの接種をお勧めします。

水痘

対象疾病

区分

標準的な接種年齢(月齢)と接種間隔

接種対象年齢
(無料で接種できる年齢)

備考

水痘

初回

生後12月~15月に至るまでの間に1回

生後12月~36月に至るまで

 国でも接種勧奨を強化中です。感染力が高いですので、1歳になったら、早めの接種をお勧めします。

水痘

追加

初回終了後、6月~12月に至るまでの間隔をおいて1回

生後12月~36月に至るまで

 国でも接種勧奨を強化中です。感染力が高いですので、1歳になったら、早めの接種をお勧めします。

日本脳炎

対象疾病

区分

標準的な接種年齢(月齢)と接種間隔

接種対象年齢
(無料で接種できる年齢)

備考

日本脳炎

1期初回

3歳中に6日~28日の間隔をおいて2回

生後6月~90月(7歳6か月)に至るまで

  • (注意)平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれのお子さんは、20歳未満までいつでも接種できます。
    (ただし、2期は9歳以上で接種)
  • (注意)平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれで、平成22年3月31日までに第1期が終了していないお子さんについて、生後6月~90月または9歳以上13歳未満であれば接種できます。

日本脳炎

1期追加

初回終了後、おおむね6月以上、標準的には1年後に1回

生後6月~90月(7歳6か月)に至るまで

  • (注意)平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれのお子さんは、20歳未満までいつでも接種できます。
    (ただし、2期は9歳以上で接種)
  • (注意)平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれで、平成22年3月31日までに第1期が終了していないお子さんについて、生後6月~90月または9歳以上13歳未満であれば接種できます。

日本脳炎

2期

9歳中に1回

9歳以上13歳未満

  • (注意)平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれのお子さんは、20歳未満までいつでも接種できます。
    (ただし、2期は9歳以上で接種)
  • (注意)平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれで、平成22年3月31日までに第1期が終了していないお子さんについて、生後6月~90月または9歳以上13歳未満であれば接種できます。

子宮頸がん 予防ワクチン

平成25年6月から、積極的な勧奨が差し控えられていた子宮頸がん予防ワクチンですが、令和4年度から、積極的な勧奨が再開されました。対象となる方には予診票を送付いたします。

対象疾病

区分

標準的な接種年齢(月齢)と接種間隔

接種対象年齢
(無料で接種できる年齢)

備考

ヒトパピローマウイルス感染症
サーバリックス
(2価ワクチン)

  • 1回目:0月
  • 2回目:1月後
  • 3回目:6月後

中学校1年生(13歳相当)の6か月間で3回

小学校6年生~高校1年生相当の女子で、小学校6年生の4月1日~高校1年生の3月31日までの期間

  • (注意)3回とも同一のワクチンを接種してください。

ヒトパピローマウイルス感染症
ガーダシル
(4価ワクチン)

  • 1回目:0月
  • 2回目:2月後
  • 3回目:6月後

中学校1年生(13歳相当)の6か月間で3回

小学校6年生~高校1年生相当の女子で、小学校6年生の4月1日~高校1年生の3月31日までの期間

  • (注意)3回とも同一のワクチンを接種してください。

ヒトパピローマウイルス感染症

シルガード9
(9価ワクチン)

〇1回目の接種を小学6年生~15歳の誕生日までに開始し、2回目を
少なくとも5か月以上あけた場合:2回
(2回目を5か月未満に接種した場合は、3回)

〇1回目の接種を15歳になってから受ける場合は、2回目を1回目の2か月後、3回目を6か月後

中学校1年生(13歳相当)の1年間に接種を終了する 小学校6年生~高校1年生相当の女子で
小学校6年生の4/1~
高校1年生の3/31までの期間
2価または、4価のワクチンを1回又は2回接種した方が、医師と相談の上、残りを9価に変更し、接種を終えることも認められて
います。

 

 

ロタウイルス

対象疾病

区分

標準的な接種年齢(月齢)と接種間隔

接種対象年齢
(無料で接種できる年齢)

備考

ロタウイルス
ロタリックス

2回

生後6週0日~

遅くとも生後14週6日(3か月半)までに1回目を受け、生後24週までに接種を完了する。(4週間隔で2回)

  • (注釈1)原則として、出生後15週0日以降の初回接種は行わない。
  • (注釈2) 2回目以降の接種について、原則として、1回目に使用したワクチンと同一ワクチンを使用する。

生後2か月~

生後24週まで

令和2年10月1日より定期化されました。

ロタウイルス
ロタテック

3回

生後6週0日~

遅くとも生後14週6日(3か月半)までに1回目を受け、生後32週までに接種を完了する。(4週間隔で3回)

  • (注釈1)原則として、出生後15週0日以降の初回接種は行わない。
  • (注釈2) 2回目以降の接種について、原則として、1回目に使用したワクチンと同一ワクチンを使用する。

生後2か月~

生後32週まで

令和2年10月1日より定期化されました。

  • (注釈1) 福島県医師会に加入している医療機関で接種した場合は手続きの必要はありません。(医療機関が町に請求します。)
  • (注釈2) 福島県医師会に未加入の医療機関で接種した場合は、接種した日から2か月以内に、健康福祉課健康増進係・各総合支所で手続きすると料金が一定額戻ります。下記の1.~4.を窓口までお持ちください。
     対象年齢に該当しない接種の場合は、費用は全額自己負担となります。
     ご不明な点は健康福祉課健康増進係、または各総合支所町民課までお問い合わせください。
    1. 領収証
    2. 接種を証明するもの(母子手帳または接種済み証など)
    3. 印鑑
    4. 振込先の通帳(申請者名義のもの)

任意予防接種

任意予防接種の詳細

予防接種名
(対象疾病)

区分

接種対象者

備考

季節性インフルエンザ

当該年度1回

町の助成額
:2,500円(1人1回限り)
(注意)医療機関によって自己負担額が変わります。

令和5年度対象者
 平成20年4月2日~令和4年12月31日

接種期間(助成対象期間)
 当該年度10月15日~翌年1月31日

  • (注意1) 南会津郡内医療機関で受けた場合、各医療機関の窓口にて、助成額を差し引いて接種金額(一部自己負担金)が請求されます。
  • (注意2) 南会津郡内医療機関以外で受けた場合、医療機関で定める接種金額(全額)を支払った後、助成金の申請手続きが必要です。 接種した日から2か月以内に、健康福祉課健康増進係・各総合支所で手続きすると料金が一定額戻ります。下記の1.~4.を窓口までお持ちください。
     対象年齢に該当しない接種の場合は、費用は全額自己負担となります。
     ご不明な点は健康福祉課健康増進係、または各総合支所町民課までお問い合わせください。
    1. 領収証
    2. 接種を証明するもの(母子手帳または接種済み証など)
    3. 印鑑
    4. 振込先の通帳(申請者名義のもの)

予防接種を受けるときのお願い

  1. 予診票を記入して持参する。
  2. 母子健康手帳を持参する。
  3. 必ず保護者が同伴する。

 (注意)予約などの詳細については、直接、医療機関へお問い合わせください。

子どもの予防接種に関する問合せ先

健康福祉課健康増進係 0241-62-6180
舘岩総合支所町民課 0241-78-3325
伊南総合支所町民課 0241-76-7713
南郷総合支所町民課 0241-72-2225

関連ファイル

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 健康増進係

〒967-0004
福島県南会津郡南会津町田島字後原甲3531番地1

電話番号:0241-62-6180
ファックス:0241-62-6106

メールフォームによるお問い合わせ